
16世紀中頃 | パラグアイのインディオがステビアの葉を苦いマテ茶に混ぜて甘味付けに 使用していたことがスペインの古文書に記載されている |
---|---|
1905年 | ベルトニーによりステビアが「Stevia rebaudiana Bertoni」として 植物学上分類される |
1970年 | 北海道農林試験場の住田氏により、ステビアの種子が日本に持ち込まれる |
1972年 | ステビア甘味料が商品化される |
1973年 | 北大・三橋教授、広大・田中教授等により、ステビアの研究が始まる |
1974年 | 日本各地でステビアの試験栽培が始まる |
1976年 | ステビア懇話会が設立される |
1979年 | 飴・子供用歯磨き等に一部ステビア甘味料が採用される |
1981年 | ステビア懇話会として慢性毒性試験を実施 |
1986年 | ステビアの用途開発が進み、着実な伸びを示す |
1988年 | ステビア懇話会がステビア工業会と改称する |
1990年 | 大塚製薬が「ポカリスエットステビア」を発売 |
1993年 | 中国がステビア抽出事業に乗り出す |
1997年 | ステビア抽出物、酵素処理ステビアは使用実績のある添加物として 既存添加物名簿に収載。平成8年の林班による厚生科学研究報告書 「既存添加物の安全性評価に関する調査研究」では早急に新たな安全性試験を行う 必要のない41品目の1つに分類された |
1998年 | ニアーウォーターブームが起き、ステビア採用で需要大幅に伸びる |
2001年11月 | 「薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会 毒性・添加物合同部会」は、 ステビア工業会が厚生労働省の指導で実施した最新の試験方法による 安全性評価試験報告、及び厚生労働省が独自に実施した試験結果について評価。 これまでの安全性判断が再確認される |
2007年3月 | 第八版食品添加物公定書にステビア抽出物として収載される |
2008年6月 | 第69回JECFAでステビオール配糖体のADI(ステビオール換算0-4mg/kg bw/day)が設定される |
2010年4月 | EFSAにおいてステビオール配糖体の安全性に問題ないことが報告される |
2010年6月 | 第73回JECFAでステビオール配糖体の規格が設定される |
2011年7月 | CODEX委員会で食品分類ごとの最大使用基準値(ステビオール換算)が設定され GSFAに収載される |
2014年1月 | 第九版食品添加物公定書収載に向けて現行の公定書を見直し中 |